津山の図書館で新聞活用講座 |
きょうは津山市立図書館で2月27日に開催の「新聞活用講座『新聞をフル活用してお金と経済に強くなる」を紹介します。 ファイナンシャル・プランナーの波多間純子さんを講師に招く生活のヒント満載の新聞を使ったお金と経済の話について講演する。この講演会の参加者を2月1日から2月26日まで募集しています。 申し込み、お問い合わせは津山市立図書館(電話0868-24-2919)へ。 (2016.1.31[Sun])
|
開館50周年記念し津山文化センターで撮影会 |
![]() 開館50周年を記念して行われるコスプレ撮影会で、コスプレイヤーだけでなくコスプレに関心のある人、コスプレをしてステージに立ってみたい人はぜひ参加してみてください。 参加費、入場料はともに無料。午前9時から受付を順次行い撮影会、午後1時からはカラオケやダンスパフォーマンスなどステージイベントが開催されます。 ステージでのパフォーマンスに出演を希望する方は、規定の申し込み用紙に記入の上、津山文化センターまで。ただし、高校生以下の方は、保護者の承諾が必要です。プロ、セミプロ(声優・歌手・タレントなど)の方は参加できないようです。問い合わせ、詳細は津山文化センター(電話0868-22-7111)へ。 (2016.1.30[Sat])
|
箕作阮甫の実像に迫る |
きょうの津山市の天気は雨。最高気温は7度。最低気温は4度の予報となっています。雨で足元が悪くなっていますのでお気をつけくださいね。 さて本日は「箕作阮甫の実像に迫る」のご紹介です。 一昨年、箕作本家から阮甫の湿板(ガラス板)写真4枚が発見され、いくつかの阮甫晩年の姿が浮かびあがってきました。 そこで、写真が物語る阮甫の実像を、聴講者とともに読み解いていきます!! 日時:平成28年2月14日(日) 午後1時30分〜3時 会場:津山洋学資料館(津山市西新町5) GENPOホール ※入場料無料/事前申込み不要 お話:洋学史学会理事 津山洋学資料館元館長 下山 純正 先生 お問合せ先:津山洋学資料館 〒708-0833 岡山県津山市西新町5番地 TEL:0868-23-3324 ![]() (2016.1.29[Fri])
|
初不動 |
きょうの津山市の天気は曇り後雨。最高気温は9度。最低気温は-2度の予報となっています。きょうも冷え込んでいますね。日中は気温が上がる予報になっていますが気温差で体調を崩されませんよう皆さん気をつけてくださいね。 さて本日1月28日は初不動です。縁日は毎月二十八日で正月、二十八日を初不動といいます。二の日と七の日にも縁日が立つそうです。不動とは不動明王のことで、五大明王、八大明王の一つ。観音と並んで庶民の信仰を得、憤怒(ふんど)の相をした不動明王が曼茶羅や仏像などに作られ、寺院が建立されました。交通安全・家内安全・商売繁盛を願って多くの人々が参詣されるそうです。 (2016.1.28[Thu])
|
灯心会が藤本隆美作品展を開催中 |
![]() 藤本さんは、昨年12月に城西浪漫館でも展示を行ったNPO法人灯心会の運営する作業所に通いながら絵画の創作活動を続けています。今展では、第27回しんわ美術展で地域奨励賞を受賞した作品をはじめ、独創的な世界観から造り出された作品の数々を展示しています。 観覧時間は午前11時から午後9時30分まで。火曜日が定休日で、お店が貸切された場合は展示がご覧いただけない場合があります。 問い合わせは、piatto nono(0868-38-1183)へ。 (2016.1.27[Wed])
|
文化財防火デー |
![]() さて本日1月26日は文化財防火デーです。 1949年(昭和24年)1月26日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金堂が全焼し、有名な壁画も焼失しました。そして翌年、文化財保護法が制定され、1955年(昭和30年)に文化財を火災・震災その他の災害から守るため「文化財防火デー」が設けられたそうです。 みなさんも冬になると空気が乾燥し火災が起こりやすくなりますのでお気をつけくださいね。 (2016.1.26[Tue])
|
休館日のお知らせ |
休館日(25日)です。 毎週月曜日は休館日です。 (月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります) (2016.1.25[Mon])
|
津山洋学資料館学芸員による研究発表会 |
![]() 学芸員が日ごろの研究成果の一端を報告する講演会で、「比のはなし」(大倉淳一館長)、「本のはなし」(田中美穂学芸員)、「星のはなし」(乾康二次長)と題して楽しく分かりやすく解説してくれます。 午後1時30分から開講し午後3時まで。会場は津山洋学資料館・GENPOホール。入場無料。 お問い合わせは津山洋学資料館(電話0868-23-3324)へ。 (2016.1.24[Sun])
|
津山市地域交流センターでソフトパステル画講座 |
きょう紹介するイベントはアルネ津山4階・津山市地域交流センターで2月14日開催の「RAKUアート倶楽部ソフトパステル画を描こう」。 RAKUアート倶楽部によるソフトパステル画の描き方講座。定員は20人で事前申し込みが必要(先着順)。参加費は200円。 お問い合わせは津山市文化協会(津山市教育委員会生涯学習部 文化課、電話0868-32-2121)へ。 (2016.1.23[Sat])
|
津山市立図書館で「図書館まつり」 |
![]() 23日には布えほんボランティアの方々を講師に招き行われる「手作り織り機でコースターを作ろう」や津山工業高等専門学校教授の講演会「楽しく学ぼう〜論語への誘い〜孔子とその弟子」、翌24日には、親子でたのしむお父さんのための読み聞かせ講座「お父さんとえほんをたのしもう」やあいあいスマイルによる「おはなし会」などが行われます。 また、図書館特製のかっぱのおみくじ「かっぱみくじ」や「おりがみキャッチャー」が二日間を通して開催されます。 ぜひ津山市立図書館へ足を運んでみて下さい。 (2016.1.22[Fri])
|
源氏物語の世界を装束で表現 |
![]() 平安時代中期に、紫式部により書かれた世界最古の長編小説「源氏物語」。今展では、衣紋道高倉流たかくら会岡山道場の吉井睦美会頭により光源氏と紫の上のワンシーンが当時の装束で表現されます。 開館時間は午前10時から午後4時30分で3月9日は休館日。入場料は300円で中学生以下は無料です。 詳細は勝山文化往来館ひしお事務局(電話0867-44-5880)へ。 (2016.1.21[Thu])
|
二十日正月 |
![]() さて本日、1月20日は、二十日正月です。 二十日正月とは小正月の終了日で正月の祝い納めの日とされました。正月食品は、総て処分してよいと考えられたことにより、年肴の骨や頭もこの日に食べ尽くすというので、骨正月・頭正月ともいいます。乞食正月、奴正月という所もあるそうです。東日本では、この日恵比須神が働きに出るという伝承から「二十日えびす」として祝う風習があるそうです。 写真は雪化粧の城西浪漫館です。 (2016.1.20[Wed])
|
土岐家「講演会」 |
![]() さて、きょうご紹介するのは津山土岐家財団主催の第1回講演会。 会場:津山土岐家財団記念館・集会室(津山市田町99番地) 出雲大社の北側通りを西へ約100m 日時:平成28年1月27日(水) 13:30〜15:30 講師:津山郷土博物館 尾島 治館長 小島 徹次長 演題:「津山藩の歴史と田町」『土岐家の歴史』 参加受付人数:50名(会場の収容能力により) 参加費:無料 予約不要 駐車場:駐車スペースに限りがありますので、出来るだけ徒歩か 自転車でお越しください。 遠方より自動車でお越しの場合は、登録先着順で受付ま すので事前に次の受付窓口にてご登録いただき「駐車証」 を入手してください。 受付窓口:昴不動産 津山市細工町27番地 電話 0868-25-0001 Fax 0868-25-0002 (2016.1.19[Tue])
|
休館日のお知らせ |
休館日(18日)です。 毎週月曜日は休館日です。 (月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります) (2016.1.18[Mon])
|
2月 図書館情報 |
きょうの津山市の天気は曇り後雨。最高気温は8度。最低気温は-3度の予報となっています。今朝も氷が張っていてとても寒い朝でしたね。天気予報では今週は雪の日が多いとなっていますが寒さに負けず頑張りましょう!! さて本日は2月の図書館情報です。 市立図書館(アルネ・津山4階) 午前10時〜午後7時 24-2919 ●小さな子どものえほんのじかん とき 毎週水曜日10:30〜11:00 ●木曜ビデオ館 とき 毎週木曜日14:30〜 内容 4日「生き残りをかけた戦い」11日「遷宮 伊勢神宮」 18日「遷宮 出雲大社」25日「君が僕の息子について教えてくれたこと」 ●ファミリーシアター とき 21日(日)14:30〜 「動物の赤ちゃん ワクワク編」 ●小学生のための「物語をたのしむ会」 とき 20日(土) 14:00〜14:40 ●おはなし会 とき 18日(木)11:00〜11:30 ●むかし話を聞く会 とき 6日(土)14:00〜14:30 ●「子育て・孫育てのヒント満載!教育コーチング!!」 とき 7日(日)13:30〜15:30 講師 橋本 直子さん(日本青少年育成協会研究員) ●「美術館に行こう!」 とき 14日(日)14:00〜15:30 講師 藤井 茂樹さん(新見美術館学芸員) ●日経新聞活用講座 「日経新聞をフル活用してお金と経済に強くなる」 とき 27日(土)14:00〜15:30 講師 波多間 純子さん(ファイナンシャル・プランナー) 応募期間 2月1日(月)〜前日 電話か窓口へ 城西浪漫館の喫茶室では本を片手にゆっくり過ごされるお客様が多いです。ぜひ図書館で借りた本を片手に浪漫館へ温まりにお越し下さい!! ![]() (2016.1.17[Sun])
|
意見交換&交流会 |
きょうの津山市の天気は晴れ。最高気温は9度、最低気温は−5度と冷え込む予報となっています。暖冬といわれていましたが、やっと冬らしくなってきましたね。寒くなり、インフルエンザなどこれからが流行しやすいようです。皆さん、暖かくして手洗い、うがい等気を付けてくださいね。 さてきょう、城西浪漫館では津山商工会議所主催で県南のベンチャー企業創業者と津山圏域創業者・創業予定者との意見交換会&交流会を開催しています。 パネリストは、ジャパンマゴッとカンパニーの佐藤卓也社長、メディアエリアサポート企業組合の国里光博代表理事、内外総合通信社の延原誠社長、山陽新聞経済部の久万真毅記者。 企業のヒントや、企業後の情報発信方法、市場分析や販路獲得のノウハウなどを学びます。 当館で開催のこの意見交換会&交流会で今後の県南と津山との繋がりやビジネスのさらなる広がりを願います。 (2016.1.16[Sat])
|
ホッとメニュー |
![]() こんな寒い日は、城西浪漫館の冬季限定メニューでホッと温まりませんか? 熱々のぜんざいや、ウィンナーココア、ウィンナーコーヒーをご用意してお待ちしております。 ★☆ 冬季限定メニュー ☆★ ウィンナーココア 350円 ウィンナーコーヒー 400円 カフェオレ 400円 白玉ぜんざい 350円 クリームぜんざい 400円 ホットミルク 300円 ランチメニュー、喫茶メニューも通常どうりございます!こちらもぜひどうぞ! (2016.1.15[Fri])
|
森の学校 |
![]() きょうの津山市の天気は曇り時々晴れ。最高気温は8度。最低気温は-3度の予報となっています。市内は雪がちらつき寒い朝でしたね。 さて本日は環境体験ツアー「森の学校」きのこ植菌体験&里山散策のご紹介です。 市内の小学生を対象とした体験ツアー(大人の方※20歳以上の同伴必要)となっていて、きのこの植菌体験や野鳥・動植物の観察などが出来るようです。 ぜひ、お子様とご一緒に自然を満喫してみませんか? とき:平成28年2月13日(土)(雨天決行・荒天時中止) 午前8時45分〜午後3時00分 集合:衆楽公園駐車場(市役所本庁舎東)に 午前8時45分 行き先:久米山(津山市久米川南) ※バスで移動します ※里山での活動になります。長袖・長ズボンの暖かい服装でご参加下さい。 必携品:昼食、飲み物、軍手、筆記用具、雨具(雨天時) 内容:きのこ植菌体験、野鳥・動植物の観察 対象:市内小学生※大人の方(20歳以上)の同伴が必要 参加費:無料 定員:50名 申込期間:平成28年2月1日(月)まで 定員になり次第締め切り その他:きのこの菌を植えたほだ木は持ち帰りとなります。 申込方法:低炭素都市推進室までお電話でお申込下さい。 TEL 0868-32-2051 (2016.1.14[Thu])
|
第51回「きらきら作品展」 |
![]() 気温の変化で風邪をひかれませんようお気をつけください。 さて本日は第51回「きらきら作品展」のご紹介です。 今年で51回となった「きらきら作品展」津山私立小・中学校特別支援学級の生徒達の作品が沢山展示されます。 ぜひご家族で足を運んでみてください。 ☆日時:1月23日(土)10時〜18時 1月24日(日)10時〜18時 1月25日(月)10時〜15時30分 ☆会場:津山私立文化展示ホール (津山アルネ4階)入場無料 ☆主催:津山市特別支援教育研究会 ☆後援:津山市手をつなぐ育成会・津山市教育委員会 ☆出品者:津山私立小・中学校特別支援学級の児童生徒 (2016.1.13[Wed])
|
休館日のお知らせ |
休館日です。 1月11日(成人の日)が祝日だったため12日(火)が休館日となります。 (2016.1.12[Tue])
|
ちょこっと自慢 |
きょうの津山市の天気は晴れ。最高気温は10度、最低気温は−1度の予報となっています。 さてきょうは、城西浪漫館のちょこっと自慢。館内喫茶室のこだわるの家具についてです。 低カウンターの椅子は、ケヤキを使用しており、座面は桃の形をしており、珍しい孔雀の模様が出ています。 テーブルはナラを使用しています。北海道産のナラで、1年に1ミリしか成長しない樹齢100年を超えるものです。天板には節隠しに栗財を使用した栗の実が可愛くデザインされています。 15日までは、2階に榕菴神社、神農像、パネルも展示しています。この機会にこだわりの家具で、のんびり珈琲はいかがですか?ご来館をお待ちしおております。 ![]() (2016.1.11[Mon])
|
津山文化センターでコスプレ撮影会 |
きょう紹介するイベントは津山文化センターで3月27日開催の「津山コスプレまつり〜もうすぐ春ですね」。 開館50周年を記念して昭和モダニズム建築の津山文化センターで行われるコスプレ撮影会。コスプレイヤーだけでなくコスプレに関心のある人、コスプレをしてステージに立ってみたい方はぜひ参加してみてください。 参加費、入場料ともに無料。午前9時から受付を順次行い撮影会、午後1時からはカラオケやダンスパフォーマンスなどコスプレステージが開催されます。 コスプレステージに参加を希望される方は、規定の申し込み用紙に記入の上、津山文化センターへ。お問い合わせは津山文化センター(電話0868-22-7111)へ。 (2016.1.10[Sun])
|
津山洋学資料館でオムニバス講演会 |
![]() きょう紹介するイベントは津山洋学資料館で1月31日開催のオムニバス講演会「数にまつわるはなし」。 講演会では、角度の概念が一般的にはなく、長さの「比」で対応していたとされる江戸時代の和算。この図形が持つ「比」について解説してくれる「比のはなし」、洋学者たちが本を出版する際の経費や価格など数字から洋学者たちの出版事情をさぐる「本のはなし」、宇田川榕菴が出版した「蘭学重宝記」と、自筆資料にある天文関係記事に記された公転周期の日数の違いから、榕菴の天文学への関心を探る「星のはなし」など学芸員が日ごろの研究成果の一端を楽しく分かりやすく解説してくれる。 午後1時30分開講で午後3時まで。会場は津山洋学資料館・GENPOホール。入場無料。 ご興味のある方はぜひ立ち寄ってみてください。 (2016.1.9[Sat])
|
読み語りの会 |
![]() 外出される際は暖かくしてお出かけして下さいね。 さて本日は「おっと、痛快・絵本の読み語りの旅でい!津山の宿」 絵本作家の飯野和好さんの読み語りの会のご紹介です。 イラストレーター・絵本作家で1947年埼玉県秩父生まれ飯野さん。 「ねぎぼうずのあさたろう その1」(福音館書店)で第49回小学館児童出版文化賞を受賞。そのほかの作品に「むかでのいしゃむかえ」(福音館書店)、「くろずみ小太郎旅日記」シリーズ(クレヨンハウス)など多数の作品をお持ちの飯野さんによる唄あり笑いありの読み語りの会です。お子様から大人の方まで一緒に楽しめる内容となっていますのでぜひ足を運んでみてください!! 日時:平成28年2月6日(土) 13:30〜15:00(開場13:00) 場所:グリーンヒルズ津山 リージョンセンター 参加費: 無料 定員: 250名 お申込方法: 津山市生涯学習課へ電話もしくはメールでの申込み(先着順) 電話:0868-32-2118 メール:gakusyuu@city.tsuyama.okayama.jp/ @参加者全員の氏名と子どもの年齢 A連絡先電話番号 その他:必ず保護者同伴でお越しください。託児はありません。 お問合せ先: 津山市教育委員会生涯学習課 〒708-8501 津山市山北520 (2016.1.8[Fri])
|
津山市立図書館の中国文化入門講座 |
きょう紹介するイベントは津山市立図書館で1月23日の午後2時から開催の「楽しく学ぼう〜論語への誘い〜『孔子とその弟子』」。 津山工業高等専門学校の杉山明教授を講師に迎えた中国文化入門講座。「論語」を生んだ孔子の生涯とその弟子について、分かりやすく教えてもらえる。 参加費は無料でだれでも参加できます。申し込みも不要なので、ご興味のある方はぜひ津山市立図書館へ。 (2016.1.7[Thu])
|
小寒 |
![]() さて今日、1月6日は小寒(しょうかん)です。 二十四節気の一つ「寒の入り」とも言われますね。冬至と大寒の間にあたり、寒気がしだいに増します。この日から、立春前日の節分までが「寒の内」で消防出初式が行われるのもこの頃ですね。 津山も天気予報では金曜日から雪の予報となっています。暖かい日が続いていたので寒さ対策をしっかりして下さいね!! 写真は数年前の雪の日の城西浪漫館です。 (2016.1.6[Wed])
|
榕菴神社 |
![]() きょうの津山市の天気は曇り。最高気温は12度。最低気温は0度の予報となっています。どんよりしたお天気ですが気温は高めなので過ごしやすい一日になりそうですね。 さて本日は城西浪漫館で展示中の「榕菴神社」のご紹介です。 この「榕菴神社」は2014年1月25日に行われた合格パワースポットを巡るモニターツアー「学問の聖地・つやま〜合格パワースポットを巡る旅〜」で初お目見え。受験生のために宇田川榕菴の菩提寺である泰安寺の後藤展之住職に合格祈願してもらった幕末の薬学書(著・宇田川榕菴、実物)を祭っています。このツアー以降も引き続きこの時期に展示してほしいとの要望があったため今年も中島家に代々伝わる頭のこぶを撫でたら知恵がつくとされる「神農像」と共に設置しておりますのでぜひ、「榕菴神社」へお越し下さい!! 受験生の皆さん風邪などひかれませんよう頑張ってくださいね!! (2016.1.5[Tue])
|
休館日のお知らせ |
休館日(4日)です。 毎週月曜日は休館日です。 (月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります) (2016.1.4[Mon])
|
珈琲酒 |
![]() 旧年中は当館への温いご支援と、格別のご愛顧をありがとうございました。厚くお礼申し上げます。 城西浪漫館は、本日1月3日〜開館しております。 また、本日3日は、祝い酒で珈琲酒170杯を無料でサービスさせていただいております。(なくなり次第終了となります) 2階では、中島病院の中島家で5代続いた守護神、神農像も展示しています。知恵の象徴といわれる2つのコブを持つ神農像。「頭が良くなるように」とお祈りするとご利益があるかもしれません。 今年も一年、皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。 (2016.1.3[Sun])
|
|