未来の津山のまちづくりに向けて〜写真展〜 |
きょうの津山市の天気は晴れ後曇り。最高気温は26度。最低気温は11度。日中は暖かくなりそうですね。 きょうは5月2日(土)まで本館2階で開催される写真展のご案内です。 30年前は200軒以上あった津山が誇る城下町から武家屋敷が現在では30軒未満と減少の一途をたどっているそうです。 現状の記録と昔の記憶を後世へと引き継ぐ写真展になってなっています。主催の津山の街並み保存と活用を考える会の皆さんによる丁寧な解説もとても面白いですよ。 5月2日(土)までとあと3日間の開催となりました。ぜひこの機会に昔の津山の城下町、今の城下町がどんな風に変化していったのかを観に来てください。 ![]() (2015.4.30[Thu])
|
童謡ひろば うらわらべinくらやアートホール |
![]() さて本日ご紹介するイベントは5月10日(日)くらやアートホールにて行われる「童謡ひろば うたわらべ」です。 〜母の日特集〜として おかあさん(2題) ぞうさん おうま 夕方のお母さん 肩たたき 他 うた:大島 良子(おおしま りょうこ)ピアノ:大和 有希子(やまと ゆきこ) ぜひお子様と一緒にお出かけしてみませんか? お菓子代 500円 要予約(先着30名)くらやアートホール(津山市沼/くらや総本舗2階) お申し込み・お問い合わせ:大島 TEL0868-23-6139 小原 TEL0868-28-3647 くらやTEL0868-22-3181 (2015.4.29[Wed])
|
天満屋岡山店でも榕菴珈琲 |
![]() 5月2日(土)まで本館2階で開催されている ありし日の津山武家屋敷写真展〜未来の津山のまちづくりに向けて〜 市観光協会、江見写真館などから提供の古い写真と、同じ場所の現在の写真と併せて計70枚を展示しています。 津山の現在の街並みと古い街並みとを同じ場所で撮影した写真もあります。ぜひこの機会にみくらべてみてください。 天満屋岡山店(岡山市北区)でも4月27日より「榕菴珈琲」が販売されることになりました。 「榕菴珈琲」は、岡山県内各地から美味しいもの、こだわりの製法、隠れた味を発掘したブース「岡山贔屓」(おかやまびいき)の取扱品目に選ばれました。袋詰め100グラム入り880円(税込)と箱詰め(同)の2種類が販売されています。 岡山市中心部での「榕菴珈琲」の販売は初めてです。 「珈琲」の漢字を考えた蘭学者、宇田川榕菴の出身地津山、「蘭学の津山」が、今よりさらに皆さまに知ってもらえるきっかけになればと思います。 (2015.4.28[Tue])
|
休館日のお知らせ |
休館日です。 毎週月曜日は休館日です。 (月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります) (2015.4.27[Mon])
|
武家地巡り 知新館へ |
きょうの津山市の天気は晴れ。最高気温は24度、最低気温は9度とだいぶ暖かくなり、津山市内でも、半袖姿の方をちらほらみかけるようになりなした。 25日、26日はご希望の方にはトヨタの電気自動車で、武家地をご案内しています。きょうは南新座にある知新館にもご案内します。めずらしい二人乗りの電気自動車。この機会にぜひ。 知新館の位置と歴史 平成10年10月に国の登録有形文化財となった「知新館」は、岡山県北の城下町津山市の南新座に伝わる武家屋敷で、第35代内閣総理大臣平沼騏一郎(1867〜1952)の別邸として建てられたものです。 知新館のある場所は、国指定史跡の津山城跡の南西に位置し、旧津山藩士であった平沼の屋敷があったところです。昭和14年(1939)に第35代内閣総理大臣に就任した平沼騏一郎と、その兄で早稲田大学の学長をつとめた平沼淑郎の兄弟も、この地で生まれ、明治5年(1872)に東京に移住するまでの幼児期を過ごしました。 現在の知新館は、その当時のものではなく、騏一郎の古希を祝して、法曹界ならびに津山人々が中心となって平沼兄弟の生家であった屋敷を買い戻し、昭和12年から翌13年にかけて元の旧邸の姿に再現したうえで騏一郎に贈呈したものです。 彼は、幼い日の思い出の残るこの別邸を殊のほか愛したと伝えられ、郷里の津山に戻った時は、ここに滞在しています。その後、昭和25年に、この別邸は平沼家より「津山市民の公共福利のために役立ててほしい」と津山市へ寄贈されました。 津山市内には、いくつかの武家屋敷が残っていますが、時代の変遷とともにその数は少なくなってきており、知新館は往時の屋敷構えを今に伝える貴重な存在となっています。 知新館は、桶屋町、南新座2・3・4丁目の4町内会の連合で管理しています。みなさん和を大切にしておられるそうです。またここは、イスがあるので足の痛い人にも便利ですし、部屋は天井が高く、夏でも涼しいそうです。本館、城西浪漫館も高い天井となっています。 幕末に生まれ、激動の明治・大正・昭和を駆け抜けた第35代内閣総理大臣、平沼騏一郎の想いが伝わってくる知新館、この機会にぜひ。電気自動車は、城西浪漫館からの出発になります。 ![]() (2015.4.26[Sun])
|
美咲町で押阪忍さんの講演会 |
さてきょう紹介するイベントは美咲町誕生10周年を記念して4月26日に開催の講演会「いきいき家族コミュニケーション」。 場所は美咲町中央運動公園・総合体育館で、午後1時30分開演。フリーアナウンサー、司会者、タレント、芸能プロモーターとして活動している押阪忍さんによる講演会。アシスタントとして奥様の栗原アヤ子さんも出席し、会場に華を添えます。 入場は無料でどなたでも参加できますので、この機会にぜひ足を運んでみてください。車両混雑が予想されますので、当日は公共交通機関をご利用いただくか、乗り合わせで会場にお越しくださいとのことです。 (2015.4.25[Sat])
|
津山城下町絵図 展示 |
きょうの津山市の天気は晴れ。最高気温は25度。最低気温は8度とだいぶ暖かくなりましたね。 さて、きょうご紹介するのは5月2日(土)まで本館2階で開催されている ありし日の津山武家屋敷写真展〜未来の津山のまちづくりに向けて〜 です。 市観光協会、江見写真館などから提供の古い写真と、同じ場所の現在の写真と併せて計70枚を展示しています。 津山の街並み保存と活用を考える会の皆さんによる写真の解説も丁寧で面白いですよ。 写真は展示中の津山城下町絵図。平成版と、嘉永(1854年)7年のもの。ぜひみくらべてみてください。 4月25日(土)26日(日)にはトヨタの二人乗り自動車で武家屋敷を巡るイベントもあります。二人乗り自動車は一人乗り自動車「コムス」より台数も少なく、全国で3台だけ。ぜひこの機会に週末は本館へ足を運んでみてください。 ![]() (2015.4.24[Fri])
|
うたうまい ファミリーコンサート |
![]() さて、きょうご紹介するイベントは5月24日(日)にベルフォーレ津山で開催されるファミリーコンサートです。 久石 譲氏を父に持ち幼少期から音楽活動を続けてきた「うたうまい/麻衣」さん。4歳の時には映画「風の谷のナウシカ」の中でナウシカの幼少期の回想シーンで流れる「ラン ラン ララ〜」のメロディを歌われていたそうです。 曲目一部ですが「You Raise Up、Stand Alone、トトロ組曲、さんぽ〜となりのトトロ、王蟲との交流」などなど。 「うたうまい」さんによる歌をぜひご家族で聴きに行ってみてはいかがですか? 開場13:00 開演13:30 会場ベルフォーレ津山 入場料:大人2000円(当日2500円)/中学生以下1000円(当日1500円)※3歳以下はご入場いただけません。 (2015.4.23[Thu])
|
柴田れいこ展 |
![]() きょうの津山市の天気は晴れ。最高気温は22度。最低気温は4度と少し肌寒い朝となりましたね。 写真は、昨日4月21日(火)〜5月2日(土)まで本館2階で開催されている武家屋敷写真展の様子です。 30年前は200軒以上あった、城下町 津山が誇る武家屋敷が現在では30軒未満と減少の一途をたどっているそうです。 4月25日(土)26日(日)にはトヨタの二人乗り自動車で武家屋敷を巡るイベントもありますのでぜひ、本館へ足を運んでみてください。 ご紹介するのは、柴田れいこ展。 こちらは、奈義町現代美術館ギャラリーでの開催になります。 5月2日(土)〜6月7日(日)まで。 勝央町出身で、津山市在住の写真家、柴田れいこさんは太平洋戦争で夫を亡くした女性たちのその後に焦点を当てた作品「届かぬ文(ふみ)〜戦没者の妻たち〜」をまとめ、戦後70年という節目の年に発表することとなりました。この機会に足を運んでみてはいかがですか? (2015.4.22[Wed])
|
ありし日の津山武家屋敷写真展〜未来の津山のまちづくりに向けて〜 |
きょうの津山市の天気は曇り後晴れ。最高気温は20度。最低気温は10度と少し肌寒い朝となりましたね。 さて、きょうご紹介するのは本日4月21日(火)〜5月2日(土)まで本館で開催される写真展のご案内です。 30年前は200軒以上あった津山が誇る城下町から武家屋敷が現在では30軒未満と減少の一途をたどっているそうです。 写真展では昔と今を見比べることが出来るようになっているので、実は何気なく毎日通っている場所だったり。昔、通学路で通っていた。なんて事もあって面白いですよ。 4月25日(土)26日(日)にはトヨタの二人乗り自動車で武家屋敷を巡るイベントもありますのでぜひ、本館へ足を運んでみてください。 ![]() (2015.4.21[Tue])
|
休館日のお知らせ |
休館日です。 毎週月曜日は休館日です。 (月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります) (2015.4.20[Mon])
|
津山市立図書館で物語をたのしむ会 |
あすの津山の天気は雨。最高気温は19度、最低気温は14度。 さてきょう紹介するイベントは津山市立図書館で4月25日に開催の「小学生のための『物語をたのしむ会』」。午後2時から始まるこの会は、おっはなし会による少し長い物語の絵本の読み聞かせが行われます。 ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。 城西浪漫館では4月21日から「ありし日の津山武家屋敷写真展」を開催します。武家屋敷の現状と昔の記憶を後世へ伝える展示会となっています。お近くにお立ち寄りの際はぜひご来館下しア。 (2015.4.19[Sun])
|
作州民芸館で野菜と魚の市 |
![]() さてきょう紹介するイベントは4月19日に作州民芸館で開催の「野菜と魚の市」。37回目となる今回は、今シーズン最後の焼き芋や蒸し芋、横野の滝「紅葉亭」でおなじみのよもぎだんごやカドヤのうどん、いなりずし、地元のこんにゃく芋を使用している久米の手作りこんにゃく、原料にこだった味噌やしょうゆなどが店頭に並ぶほか、地元の方たちが手作りした焼き菓子やさば寿司、花の寄せ植え、花苗が販売されます。 また、買い物をした人の中から抽選で30人に卵がプレゼントされます。商品に限りがありますので、当日は作州民芸館へお急ぎください。開催時間は午前8時30分から10時まで。車でお越しの方は、津山信用金庫西支店の駐車場がご利用できます。 問い合わせは、城西公民館内にある城西まちづくり協議会事務局(電話0868-31-0102)へ。 (2015.4.18[Sat])
|
一店逸品フェアー |
![]() さてきょうの紹介するイベントは、城西浪漫館でも開催中の『第11回春の一店逸品フェアー』。 開催期間中に食事をされたお客様に抽選で素敵なプレゼントが当たります! 各店にあります抽選券に必要事項をご記入のうえご応募ください。詳しくは当館 0868-22-8688 まで。 開催期間は平成27年4月10日(金)〜5月10日(日)まで。 城西浪漫館からは榕菴珈琲のセットが当たります。この機会にぜひお越し下さい。 (2015.4.17[Fri])
|
ありし日の津山武家屋敷写真展〜未来の津山のまちづくりに向けて〜 |
![]() きょうは4月21日(火)〜5月2日(土)まで本館で開催される写真展のご案内です。 30年前は200軒以上あった津山が誇る城下町から武家屋敷が現在では30軒未満と減少の一途をたどっているそうです。 現状の記録と昔の記憶を後世へと引き継ぐ写真展になってなっています。 ぜひこの機会に昔の津山の城下町、今の城下町どんな風に変化しているのか観に来てください。 (2015.4.16[Thu])
|
うたうまい ファミリーコンサート |
![]() さて、きょうご紹介するイベントは5月24日(日)にベルフォーレ津山で開催されるファミリーコンサートです。 久石 譲氏を父に持ち幼少期から音楽活動を続けてきた「うたうまい/麻衣」さん。4歳の時には映画「風の谷のナウシカ」の中でナウシカの幼少期の回想シーンで流れる「ラン ラン ララ〜」のメロディを歌われていたそうです。 そんな「うたうまい」さんによる歌をぜひご家族で聴きに行ってみてはいかがですか? 開場13:00 開演13:30 会場ベルフォーレ津山 入場料:大人2000円(当日2500円)/中学生以下1000円(当日1500円)※3歳以下はご入場いただけません。 (2015.4.15[Wed])
|
お花見ランチ |
![]() さてきょうの紹介するイベントは、城西浪漫館で行われている「お花見ランチ」。開催期間が明日、15日までとなりました。津山さくらまつり期間中、鶴山公園(津山城天守台及び備中櫓)が一望できる城西浪漫館の2階で、嵯峨御流鶴山司所による生け花に囲まれながら、ランチが楽しめます。嵯峨御流鶴山司所の方々のご好意により、連日生け花が入れ替わり、新たな作品が城西浪漫館を彩っています。 ランチ時間は午前11時から午後2時まで。料金は1500円。ご用意に時間がかかるため事前に予約が必要ですが、当日でも大丈夫なのでお気軽にご連絡ください。連絡は、当館0868-22-8688へ。 天候を気にせず、雨の日も楽しめる城西浪漫館のお花見ランチ。 明日15日までの開催です。ぜひお越し下さい。 (2015.4.14[Tue])
|
休館日のお知らせ |
休館日です。 毎週月曜日は休館日です。 (月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります) (2015.4.13[Mon])
|
ベルフォーレ津山で森圭吾フルートリサイタル |
![]() さてきょう紹介するイベントは、ベルフォーレ津山で6月20日開催の「森圭吾フルートリサイタル in 津山」。 くらしき作陽音楽大学の音楽学部教授に2015年4月から就任した森圭吾氏は、日本を代表するフルーティストであると共に、指揮者の円光寺雅彦氏に指揮法を師事し2001年から指揮活動を開始、フルートだけの狭い世界観からの脱却をはかりながら次世代の育成にも努めています。 これまでのクラシックコンサートの概念を覆す、トークを交えた笑いと感動のステージで大好評の森氏が津山で行うフルートリサイタル。午後1時30分開場で午後2時開演。入場料は一般2000円、学生1000円。 問い合わせは、ベルフォーレ津山(電話0868-31-2525)へ。 ご興味のある方はぜひ会場まで足を運んでみてください。 (2015.4.12[Sun])
|
「まちの駅 城西」 野菜と魚の市 |
![]() さて本日ご紹介するイベントは4月19日(日)に開催される「まちの駅 城西」テント村−野菜と魚の市 です。 8:30〜10:00作州民芸館で新鮮野菜や鮮魚の販売。その他にもうどんやいなりずし、焼き芋、原料にこだわられた味噌や醤油などなど‥‥たくさんの物を販売します。(販売は時間厳守で行います) また、重い荷物は配達もしてもらえます!! 日曜日の朝少し早起きして足を運んでみてください。 (2015.4.11[Sat])
|
津山洋学資料館で文化講演会 |
![]() 熊本県立大学の平岡隆二准教授を講師に迎え「近世日本とオランダ−日欧文化の交流と融合−」と題して講演する。開催時間は午後1時30分から午後3時。参加費は無料でどなたでも参加できます。 問い合わせは、津山洋学資料館(電話0868-23-3324)へ。 ぜひご興味のある方は足を運んでみてください。 (2015.4.10[Fri])
|
お花見ランチ |
きょうの津山市天気は晴のち曇り。最高気温は17℃。最低気温は0度。朝はとても冷えましたね。 きょう紹介するイベントは城西浪漫館で4月15日まで提供中の「お花見ランチ」。 鶴山公園が一望できる城西浪漫館の2階で桜を眺めながらお食事を楽しみませんか。今週末は、お天気が崩れることが予想されていますが、浪漫館のお花見ランチなら屋内なので天候を気にすることなく花見ができます。 各部屋には嵯峨御流鶴山司所の皆さんによる生け花が彩りを添え、大正浪漫あふれる館内にくつろぎの空間を演出しています。 お花見ランチはお一人様1500円で1日限定20食となっています。予約が必要ですが、当日ご来館前にご連絡いただければ対応いたします。 ぜひこの機会にお越し下さい。お待ちしております。 ![]() (2015.4.9[Thu])
|
珈琲粉作り体験 |
きょうの津山は晴れの天気ですが、最低気温は1度、日中は12度と肌寒くなっています。 さてきょうは城西浪漫館で体験していただける、江戸時代の珈琲粉作り体験をご紹介します。 江戸時代、どのようにして珈琲を飲んでいたのでしょうか? 宇田川榕菴(津山範囲で蘭学者)は、炒った珈琲の豆を麻袋などに入れて、木棒で叩き潰し、珈琲の煮出し器で煮出したものを飲んでいました。 現在、最も衛生的で当時と同じ方法に近い珈琲粉の作り方として、擂粉木(すりこぎ)で珈琲豆を叩き潰して、すり鉢で擂っています。擂っていく過程では、珈琲のとてもよい香りを楽しむことができます。 城西浪漫館では作った珈琲粉でお淹れした珈琲を飲んでいただけます。 期間限定で開催中の「お花見ランチ」。食後には、手作り感溢れる珈琲粉でお淹れした珈琲はいかがですか? 鶴山公園が正面に望める浪漫館2階の部屋で、浪漫館を彩る桜を中心とした生け花は見応え十分。ぜひこの機会をお見逃しなく。 ランチメニューは、3種類から選べるパスタのほか、スモークサーモンのかいわれ巻き、チキンソテーなど6品とスープになります。お飲み物は浪漫館自慢の8種類の珈琲のほか、抹茶ミルクやアップルジュースなど6種類の飲み物の中からもお好きな物を選択できます。 お花見ランチ提供時間は午前11時から午後2時まで。料金は1500円。1日20食限定で、ご用意に時間がかかるため、浪漫館へお越しになる前にご一報ください。 問い合わせ・予約は城西浪漫館(電話0868−22−8688)まで。お待ちしています。 写真は本日のお花見ランチでお客様に実際に擂っていただいた珈琲粉です。 ![]() (2015.4.8[Wed])
|
新見美術館でフェルアート展 |
8日の津山の天気は曇りのち晴れ。最高気温は14度、最低気温は5度と昨日より最低気温が3度ほど低くなるようです。 さてきょう紹介するイベントは、新見美術館で5月14日から6月28日まで開催の新見美術館開館25周年記念特別展「中山みどり フェルアートの世界−ほっころび時間−」。 子どものころから絵を描いたり、モノを作るのが好きだったという中山みどり氏は、美術大学で日本画を学んだ。そこで培った感性や日本人特有の美意識をフェルアートの世界に生かしています。 今展では、本物そっくりの犬や猫など、動物への愛から生まれるフェルアートのぬくもりあふれる世界を作り出しています。 入場料は一般700円、大学生500円、中高生300円、小学生200円で、15人以上の団体割引もあります。 ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。 (2015.4.7[Tue])
|
休館日のお知らせ |
休館日です。 毎週月曜日は休館日です。 (月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります) (2015.4.6[Mon])
|
4月11日から開催の奈義町収蔵作品展 |
![]() きょう紹介するイベントは奈義町現代美術館で4月11日から4月29日まで開催の「奈義町収蔵作品展−モダンとの対話」。 「書のまちづくり」構想の中で奈義町が収集した作品の中から、書と陶芸作品約20点を展示するそうです。書は、単に古典の再現ではなく、その技法を受け継ぎながら、新しい芸術観に基づいた前衛書。浅蔵五十吉による陶芸作品は、長い歴史と伝統を誇る九谷焼の流れをベースに、雄大な自然をテーマにした色絵が大胆に施され、現代感覚を存分に生かした独自の世界観を持ち合わせたもの。 入館料は一般・大学生が200円(高校生以下、75歳以上は無料)。開館時間は午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)で休館日は月曜日と祝日の翌日。 奈義町現代美術館の開館記念日となる4月25日は同美術館が無料開放されるほか、希望者には学芸員が作品を解説してくれるそうです。 ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください。 (2015.4.5[Sun])
|
嵯峨御流生け花リニューアル |
![]() きょうの津山の天気は曇り。最高気温は22度、最低気温は11度と日中は暖かくなるようです。 今夜は皆既月食もみられるようですね。皆既月食は、12分間と短く、晴れていれば、月食の始まりから終わりまでを観測できるとのこと。食の最大は午後9時といわれています。 さてきょうの紹介するイベントは、城西浪漫館で行われている「お花見ランチ」。津山さくらまつり期間中、鶴山公園(津山城天守台及び備中櫓)が一望できる城西浪漫館の2階で、嵯峨御流鶴山司所による生け花に囲まれながら、桜が楽しめます。嵯峨御流鶴山司所の皆さまのご好意により昨日午後、生け花が入れ替わり、新たな作品が城西浪漫館を彩っています。つぼみだった玄関脇の木蓮も咲き、とてもよい香りがしています。 休館は月曜日でランチ時間は午前11時から午後2時まで。料金は1500円。事前に予約が必要ですが、当日でも大丈夫なのでお気軽にご連絡ください。連絡先は城西浪漫館 電話0868-22-8688へ。 天候を気にせず、雨の日も楽しめる城西浪漫館のお花見ランチにぜひ一度お越しください。 写真は、城西浪漫館近くの徳守神社の桜を今朝、撮影したものです。 (2015.4.4[Sat])
|
お花見ランチ |
![]() きょう紹介するイベントは城西浪漫館で4月15日まで提供中の「お花見ランチ」。 鶴山公園が一望できる城西浪漫館の2階で桜を眺めながらお食事を楽しみませんか。今週末は、お天気が崩れることが予想されていますが、浪漫館のお花見ランチなら屋内なので天候を気にすることなく花見ができます。 各部屋には嵯峨御流鶴山司所の皆さんによる生け花が彩りを添え、大正浪漫あふれる館内にくつろぎの空間を演出しています。 お花見ランチはお一人様1500円で1日限定20食となっています。予約が必要ですが、当日ご来館前にご連絡いただければ対応いたします。 ぜひ一度、浪漫館へ足を運んで春のひと時を満喫してください。 写真は城西浪漫館の玄関の生け花です。 (2015.4.3[Fri])
|
開館記念日に奈義町現代美術館無料開放 |
![]() さて奈義町現代美術館では4月25日の開館記念日に美術館が無料開放されます。開館時間は午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)。無料開放にさきがけ4月11日から同館ギャラリーでは、「奈義町収蔵作品展−モダンとの対話」が行われています。同展では、奈義町の「書のまちづくり」構想の中で収集された作品の中から、書と陶芸作品約20展が展示されていて4月29位置まで開催されています。 ぜひこの機会に奈義町現代美術館に足を運んでみてください。 (2015.4.2[Thu])
|
津山市立図書館で小学生対象に絵本の読み聞かせ |
![]() きょうの津山の天気は朝方雨が降り続けていましたが、今は曇り。最高気温は18度と昨日より低いが、最低気温は昨日より10度ほど高いようです。あすは、最高気温は同じぐらいですが、最低気温が5度と低くなるようです。 さてきょう紹介するイベントは津山市立図書館で4月25日に開催の「小学生のための『物語をたのしむ会』」。「おっはなし会」による少し長い物語の絵本の読み聞かせを行います。場所は津山市立図書館の集会室で、時間は午後2時から40分間。 ご興味のある方はぜひ参加してみてください。 写真=浪漫館に展示中の嵯峨御流による生け花 (2015.4.1[Wed])
|
|